U35京都朗読コンテスト「朗読台本」を募集。若き読み手たちがあなたの物語を朗読します!

受賞作は、第五回U35京都朗読コンテスト(2026年開催予定)の予選課題テキストになります。


次世代の読み手の発掘と育成を目的として企画した「U35京都朗読コンテスト」。おかげさまで2025年10月に第四回を終え、我々一般社団法人 朗読表現研究会は、第五回(2026年)の開催へ向けて準備を進めております。

そこで、第五回を迎えるにあたり、特別企画として「課題テキスト」となる朗読台本を広く募りたいと思います。現代の文体や言葉、感覚、表現で書かれた「朗読のための台本」をお待ちしております!







【応募資格】
どなたでもご応募できます。(プロ・アマ、年齢などは問いません)


【応募期間】
2026年1月10日(土)~3月1日(日) 17時59分まで。


【応募費】

1,000円(1作品)(※応募は2作品まで)

U35京都朗読コンテスト継続開催のために応募費としてご協力ください。
応募費の返金には応じられません。ご了承ください。


【原稿の規定】
自作の物語であること。
(他の媒体で既に発表されている作品でも構いません。ただし、商業誌などの場合は版元からの使用許可を得られるものに限ります)
文字数は900字以上~1200字以内を厳守。(タイトルは含まず、本文のみで)


【作品内容の規定】

朗読コンテストの課題テキストという特性上、以下の点に注意してください。

16歳~34歳の読み手が朗読する台本です。声に出して読むということを前提としてください。
地の文とセリフ(「 」の部分)のバランスを考慮してください。極端にセリフが多いものは不可とします。
作品のジャンルや設定は問いません。ただし、随筆調や童話調のものは対象外となります。


【受賞作品】
受賞作は「第五回U35京都朗読コンテスト」予選課題テキストの一つになります。あわせて副賞(1万円)を授与いたします。
「第五回U35京都朗読コンテスト」の本選当日、会場に来ていただける場合、舞台上にて表彰いたします。
受賞作は基本的に一作品としますが、複数の選出、もしくは該当作なしの可能性もあります。
受賞作は、朗読台本に適するよう一部修正をお願いする場合があります。その点をご了承ください。
受賞作の著作権は著者にありますが、「第五回U35京都朗読コンテスト」に関連するイベントやサイト等での使用許可をいただきます。


【受賞作品の発表】
2026年3月中旬頃、選考通過作品を公式サイト上で発表します。
2026年3月下旬頃、受賞作の発表予定です。


【応募方法】
Yahoo! JAPANのパスマーケット(オンライン決済)でエントリーチケットを購入後、下部の応募フォームに必要事項を記入の上、原稿データをお送りください。
(※エントリーチケットは2026年1月10日より発売予定)



【ご注意】
以下の点をご確認の上、ご応募ください。
選考を通過された方のお名前(ペンネーム可)をサイト上にて公表いたします。
原稿規定、作品内容の規定を厳守してください。規定外の作品は対象外となります。
作品の講評や選考過程についてはお答えできません。ご了承ください。


【選考員】
佐野真希子
  朗読家 (一社)朗読表現研究会 代表理事 (全国朗読大会京都公演にて京都府知事賞受賞)
池田久輝
  小説家(第五回角川春樹小説賞受賞)/朗読台本作家
 その他、(一社)朗読表現研究会メンバーが担当します。





応募原稿データを準備


Yahoo! JAPANのパスマーケット(オンライン決済)でエントリーチケットを購入
 
(※エントリーチケットは2026年1月10日より発売)

1人につき、2作品まで応募できます。1作品ごとに応募費が必要となりますので、2作品応募される方は2作品分のチケットをご購入ください。

Yahoo!IDをお持ちの方は、ログインして購入いただくと購入が簡単です。
(PayPayとYahoo! JAPAN IDとの連携、またはYahoo!ウォレットにクレジットカードを登録している方は、そのままご購入いただけます)

エントリーチケットの購入方法はこちら(パスマーケット)をご参照ください。

購入後、「お申し込み番号」(13桁の英数字)が表示されます。 この「お申し込み番号」は、応募の際に必要となります。

   
応募者の都合による応募費の返金には応じられません。ご了承ください。


応募フォームよりデータを送信
本ページ下部の応募フォームに必要事項を記入の上、原稿データを送信してください。エントリーチケットご購入の際に発行された「お申し込み番号」(13桁の英数字)が必要となります。

2作品応募される方は、1作品ごとにフォームを送信してください。


受付完了のメールを確認
フォームを送信後、ご記入いただいたメールアドレスに受付完了のメールが届きます。届かない場合はメールアドレスが間違っているか、迷惑メールフォルダなどに入っている可能性もございますので、ご確認のほどよろしくお願いいたします。
  (受付完了のメールが届かない場合は、info@rlabo.jp までご連絡ください)




応募フォーム

※2作品応募される方(エントリーチケットを2作品分購入された方)は、1作品ごとにフォームを送信してください。
(応募は2026年1月10日よりスタート)






2019年、「朗読」という表現を広め、文化芸術として根付かせることを目的に京都市で設立。活動拠点は2020年7月、京都市中京区にオープンさせた朗読専用劇場rLabo.(アールラボ)。朗読イベントの企画をはじめ、ワークショップや勉強会など、朗読する場、朗読に触れる場を広く提供している。